放課後等デイサービスの利用料金
放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は自治体によって定められており、おおむね7,500円~12,000円です。
利用者の負担は1割なので1回あたり750円~1,200円となります。
また、土曜日活動や夏休み・冬休みなどの長期休みの際の行事参加費を別途いただく場合があります。
支払い方法は郵便局引き落としでお願いしております。
世帯所得ごとの月額上限額
自己負担額は、サービスの利用金額の1割と定められていますが、所得に応じて下記の3区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。詳しくは市区町村の窓口にお問い合わせください。
月額上限額
非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 4,600円 |
一般2 | 37,200円 |
保育所や幼稚園などを利用する乳幼児が2人以上いる世帯で、第2子以降の児童が児童発達支援、医療型児童発達支援又は保育所等訪問支援を利用する場合、その利用状況に応じて負担額が軽減されるときがあります。
なお、各負担軽減を受けるには、区役所での手続きが必要です。
サポートサービスのご利用金額
サポートサービス
フリースクール | 月額 30,000円(日額 4,000円) |
学外活動支援 | 月額 20,000円(日額 3,000円) |
学習支援教室 | 週1回 9,000円 |
ナイトケア | 1泊 6,000円 |
食事(お弁当) | 1食 400円 |
学校や自宅への送迎 | 1Km 70円 |
※送迎のみの利用はできません。
※食事の内容に関してはご相談下さい。お弁当をお持ちいただいてもかまいません。
※ご予約は2週間前までにお願いします。緊急の場合でもできる限り対応致しうますので、お問い合わせ下さい。
- 自宅訪問に際してサービスエリア(事業所より5km)を超える場合、超過距離に対して公共交通機関の実費をいただきます。事業所車両を利用した場合は、ガソリン実費として70円/kmの実費をいただきます。
- 移動支援サービスの移動手段は基本的に公共の交通機関を利用し、利用者と担当者分の実費をいただきます。
- 外出の際の入場料、利用料は担当者の分もご負担いただきます。
- 外食する場合、利用者と同等の額を担当者の食事代としてご負担いただきます。
よくある質問
- 療育手帳がないと放課後等デイサービスは利用できないの?
- 放課後等デイサービスは療育手帳を取得していない児童でも受給者証があれば利用することができる福祉サービスです。
- 小学校にあがるまで児童発達支援の受給者証をもらって療育教室に通っていました。それとは違うのですか?
- 異なるサービスです。児童発達支援と放課後等デイサービスは異なる福祉サービスなので、新たに放課後等デイサービスの受給者証の申請が必要となります。
- 療育手帳が取れなかったので受給者証を貰うことは難しいですか?
- 療育手帳がなくても受給者証を申請することは可能です。住んでいる自治体の行政の福祉の窓口に問い合わせてください。